????(工事中)
- 瀬(漁礁)の上・・・・・・・・・・ナメラ・ソイ・マトウ(車)鯛・メバル・カサゴ・等
- 瀬(漁礁)近くの砂場・・・・・・ヒラメ・マトウ鯛・青物・等
- 電動リールが望ましい。
- ラインはPライン4〜6号ぐらいが糸鳴りがしなくて良好。
- ラインと仕掛けの間にクッション(1m)をはさむ方が良い。
- 錘は潮の流れによってですが、50号〜80号で途中餌になる小魚が離れない程度の重さを選ぼう。
き〜さんの立て釣り仕掛けをお買い上げの方から、使い方、釣り方等のお問い合わせが多くございましたので図解入りでご紹介いたします。
なお、商品には説明書を添付いたしますので宜しくお願いします。
- 針に餌はつけません。
- 自然(人工)瀬、漁礁の近くで小魚の感度を見つけたら、船を静止させる。(風向き、潮向きに立てる)
- 仕掛けを小魚の群れている場所まで素早く下ろす、途中で何回か止めながら小魚が付くまで上げさげを繰り返す。
- 仕掛けに小魚が付いたら、ゆっくり底近くまで下ろし静かに大物が引くまで待つ、又小魚(餌)が元気よく付いていて大物がかからない時は竿を持つ手をバンザイし又もとの位置に戻す動作(さそい)を繰り返す。
- 瀬(漁礁)の真上は、根がかりしやすいので底取りは慎重にしよう。
ヒラメ・ぶり・ヒラマサ
マトウ鯛・ススキ・ソイ・大鯵
メバル・ナメラ・ハタ・カサゴ・等々